家庭用照明選びの秘密1

●照明器具の選び方

 
住宅用の照明は安くて明るかったらいい、なんて思っていませんか?
 

去る10月5、6日ライティングコーディネーター講習を受けてきました!

 

ライティングコーディネーター講座は国内唯一のライティングの資格取得講座で室内外における照明に特化した講座です。

 

もちろん目的は内装工事をもっとクールに仕上げてお客さんに感激していただくためです。

 

今回からは数回に分けて講座で知ったインテリア照明の秘密?を一般家庭向けに公開したいと思います。

 

ブログに講座の内容を好きなだけ書くことを快諾してくれた日本ライティングコーディネート協会の山中敏裕先生、ありがとうございます。)

このブログを書いた人:リョーゾー社長

内装工事職人歴20年、一級壁装技能士、ライティングコーディネーター資格者、3Dマイホームデザイナー操作技能者

 
 

 

●ダウンライトは一般家庭向け?

 

お店や事務所などで最近よく使われるダウンライトは実は一般家庭のライティングには向いていません。

 
一体なぜダウンライトは住宅に不向きなのでしょうか?
 
 

事務所やお店では基本的には目線が横を向いていて上を向いている事はあまりありませんが家では上を向いてくつろぐ事や横になる事も多いはず。

 

目に眩しく感じる光をグレアと言いますが、上を向く事が多いとダウンライトが作り出すグレアが直接目に入ってリラックスが妨げられます。

 

それでもダウンライトが好きなんだ!というあなたはせめてグレアが制御された「グレアレスダウンライト」を選ぶようにしましょう。

 
 
 

●用途によって照明の色を変えよう

 

一般的に目に見える光は虹のように赤から青紫までの様々な波長の光が混ざり合ってできています。

 

そして電球などはどの波長が強いのかによって光の色が違って見えるわけですが、この色の違いを色温度と言います。

 

この色温度の違いが人間の心理に影響を与えることを知っていましたか?

 
 

青い光は色温度が高いと言い、人間を活動的にします。

 

逆に赤い光は色温度が低いと言い、人間に安らぎを感じさせます。

 

そう、これは青空のもとで活動的になり、真っ赤な夕焼け空を見たあとは眠りに入る人間の性質からくるものです。

 

今後は調光調色の簡単な電球も普及していくので用途や時間帯に合わせて部屋の光の色や強さを調整しましょう。

 

 
 
 
 

●お年寄りにやさしいライティングとは

 
 
一般的にお年寄りの視力の変化を簡単にいい表すと、まぶしさに弱くなり、青や紫などの寒色系の色が認識しづらくなります。
 
 
ではお年寄りがいる家庭ではどんなことに注意してライティングを考えればいいのでしょうか?
 
 
 
明るさの変化に目が慣れることを明暗順応といいますが、年を取ると順応に時間がかかるようになります。
 
 
そこで部屋に入ったとたんに目が見えにくくなることのないように、廊下や各居室との間に極端に明暗の差がつかないように配慮しましょう。
 
 
またお年寄りの目はグレアにも弱くなっているので照明器具の光が直接目に入らないように間接照明などの反射光を使うのもおすすめです。
 
(ガラスや鏡にあたってまぶしく見える反射グレアも配慮しましょう。)
 
階段や玄関ポーチなどの段差で躓かないように明るくすることは大事ですが、光の角度が悪いと平面に見えて躓いてしまうこともあります。
 
踏み面と蹴込み面の印影がはっきりするように光を当てることが重要です。
 
 
 
 
ただし個人的には「年寄りだからこれが一番正しい」という風に押し付けないで、その人なりのインテリアライフを楽しんでほしいと思います。
 
 
自分のお気に入りの世界に包まれる幸せはお年寄りになっても変わりませんから。
 
 
 
まだまだインテリア照明の秘密は続きますよ。お楽しみに。
 

↓内装のご相談はこちら

問い合わせはこちら

 

↓せめて「いいね!」お願いします。

 


 

リョーゾー社長と雲

プロファイル:

小山良造 1976年2月17日生まれ

●芸術的職人集団、㈱R.Life代表取締役。

●壁紙の職人として起業したのち内装全般を彩る職人として活躍中。

●日々の活動やホテルの内装、重要文化財の建築を見て回ったり、海外の展示会に足を運んだりしたインテリアブログも好評。

●ちょっとした国際通。

●アウトドアスポーツが趣味。

芸術的職人集団 R.Life -アールライフ-

0120-6969-33

 

家庭用照明選びの秘密2