壁紙の剥がれを発見したらどう対処したらいいのでしょうか?
ちょっとした壁紙の剥がれでリフォーム屋さんや職人さんを呼ぶのは抵抗がありますね。とはいえ放っておくのは気になるし、小さなお子さんがそこからいらずらして剥がれを広げてしまうかも知れません。
そこで今回はDIYで簡単に治せる壁紙のはがれ、めくれのなおし方を3回に分けて教えたいと思います。
このブログを書いた人:リョーゾー社長
●内装工事職人歴20年、一級壁装技能士、ライティングコーディネーター資格者、3Dマイホームデザイナー操作技能者
●道具準備
まずは以下のものを準備しましょう
①クロス用糊
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
Amazon レビューを見た限りちょっとした量の補修なら、上のようなホームセンターなどで買えるようなアサヒペンのものでもコスパがよく問題ないかもしれません。
われわれプロの職人は使う量も多いので下のようなものを使います。
![]() |
サンゲツ ベンリダイン サンゲツ糊ゼロホルマリン ビニル壁紙・紙壁紙・オレフィン壁紙用接着剤(水性) BB-308 新品価格 |
上のものは水で溶いて使うので壁紙120㎡くらい張る場合はコスパがいいですが、水の分量に注意が必要だったり、攪拌する工具など必要になるので壁紙の補修程度なら無駄に捨てなくてはいけなくなります。
![]() |
サンゲツ ミックス糊 ビニル壁紙・特殊壁紙(掲示板クロス・サンウォールヘス・漆壁紙など) 接着剤 (水性) BB-307 新品価格 |
上のものは水で溶かなくても原液で使えるうえにボンドがたっぷり入っているのでどんなクロスでも安心ですが、価格が非常に高いです。
これも壁紙の補修程度だとほとんど余ると思うので、壁紙約60㎡以上張る場合でないと無駄に捨てることになると思います。
②クロス用ローラー
![]() |
SK11 内装用プラスチックローラー 木柄 ワイドサイズ 35×75mm 新品価格 |
補修程度なら安いものでもいいと思います。
![]() |
新品価格 |
われわれプロが使うものはしっかりした最低でも上のようなものを使っています。
何が違うかは使ってみないとわかりませんが、間に合わせで安いモノを使った時には軸が曲がっていてまっ直ぐに転がらなかったことがありました。
③糊塗りローラー、刷毛
![]() |
アサヒペン ペイント刷毛 お得用多用途用ハケ3本セット OT-3P 新品価格 |
糊を塗る面積が小さい場合は上のような刷毛を上手に使い分けながら塗りましょう。
![]() |
TRUSCO(トラスコ) スモールローラーセット万能用#6 TPR-15S6SET 新品価格 |
はがれの面積が広い場合はペイントローラーを使って塗ると早くて均一に塗ることができます。
隅っこの細かい部分は刷毛で、大きな面はローラーでと使い分けるといいでしょう。
⑤クロス用コーキング
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
※クロス用コーキングはクロス用糊ではくっつきが悪い場合にボンドとして使用したり、壁紙の隅っこの隙間が開いていたりする時に隙間の充填剤として使いますが、今回紹介するように壁紙の継ぎ目を糊で直す時には使いません。
↓こちらも参考にしてください。
一般的にクロス用コーキングの色は「ライトアイボリー」か「ホワイト」を選択します。
ただし黒やこげ茶などの濃い色のクロスの補修に使うなら、上記の色はNGです。
その場合は「ブラック」「アンバー」など、壁紙の色に合わせて選ぶようにします。
↓それでも色が合わない場合はこちらの記事を参考にしてください。
その他として上の写真のようにバケツや雑巾も準備しておくといいでしょう。
●壁紙のはがれのなおし方を解説
それでは始めましょう。壁紙どうしの継ぎ目がはがれてきていますね。ではさっそくこれを直してみます。
まず始めにはけを使って壁紙のめくれた裏側にのりをぬります。塗りのこしがないようにしましょう。多少多めにつけたほうがうまくいきます。
ローラーを使って抑えます。しっかりと圧着します。壁紙の裏側に塗ったのりをローラーで伸ばすようなイメージで。壁紙がしわになったり、重なったりしないように良く見てみましょう。
ローラーで抑えるのと同時に雑巾でのりをふき取ります。きれいにふき取らないと乾いた後で白くなったり、表面がテカったりするのでご注意ください。ローラーのほうについたのりもこまめにふき取るのを忘れずに。いくら壁紙をきれいに拭いてもローラーにのりがついていると汚れが広がりますよね。これが基本的な壁紙の剥がれの直し方です。剥がれが大きい場合は空気が中に残らないように注意しましょう。
※ここに注意
時々壁紙の剥がれの補修に行くと壁紙用の糊の代わりに木工ボンドなど、他用途の接着剤を使って直そうとしている方がいらっしゃいます。しかし結論から言うと、これは絶対だめです!!他の接着剤が固まると凸凹になったり、壁紙自体が傷んだりしてそのあと張り替えるしか補修のやりようがなくなります。ひどい場合だと下地自体にダメージが残ります。壁紙には必ず壁紙用の補修材を使わなければいけません。(壁紙用の糊は水溶性の糊で、決して高くはないはずです。)両面テープもダメです。
まずは基本編を試してみて、直らない場合は第2回目の中級編を試してみてください。
↓内装のご相談はこちら
↓せめて「いいね!」お願いします。
プロファイル:
小山良造 1976年2月17日生まれ
●芸術的職人集団、㈱R.Life代表取締役。
●壁紙の職人として起業したのち内装全般を彩る職人として活躍中。
●日々の活動やホテルの内装、重要文化財の建築を見て回ったり、海外の展示会に足を運んだりしたインテリアブログも好評。
●ちょっとした国際通。
●アウトドアスポーツが趣味。
0120-6969-33