「リフォームにおいて、床の色を悩む。」
 「床の色によって、部屋の雰囲気はどれくらい変わるのだろう?」
 みなさん、このようなことをお考えではありませんか?
 床は部屋において、大きな面積を占めているので雰囲気には大きく影響してきます。
 この記事では、リフォームで床の色を選ぶ際のポイントについて紹介します。
床の色を選ぶ際は、カタログを見て決めます。
 カタログを見ていると、イメージが膨らみます。
 しかし、カタログはインテリアが揃っていて、写真の撮り方が上手いので、どれもこれも良く見えてしまいます。
 そうなると、どの色でも良くなってしまう場合がありますが、危険です。
 床の色は部屋の雰囲気に大きく影響するので、しっかりと決める必要があります。
 カタログだけではなく、サンプルを取り寄せると良いです。
 サンプルを取り寄せると、見た目だけではなく、触り心地や質感も確かめられます。
 床の色を選ぶ際は、カタログとサンプルどちらも見て、よく考えると良いです。
部屋の雰囲気は、床の色だけで決まるわけではありません。
 メインカラー、ベースカラー、アクセントカラーという3つの要素のバランスで決まります。
 それぞれ配分は、25%、70%、5%となるように配置すれば良いです。
 床の色や壁の色、天井は、ベースカラー(70%)にあたります。
・メリット
 白系の床にすると、部屋の空間が広く見えます。
 他の色との相性がいいので、ドアやインテリアの色に関わらず使えます。
 ・デメリット
 白系の床は、どうしても傷や汚れが目立ってしまいます。
・メリット
 ナチュラルな色の床は、暖かい雰囲気にまとまります。
 好き嫌いがあまりなく、万人受けする雰囲気です。
 ・デメリット
 無難な色で個性がないと感じる場合があります。
 使う床のグレードによっては、安っぽく見えてしまいます。
・メリット
 ダークな色は、重厚感と高級感があり、部屋の空間を引き締めます。
 シックで落ち着いた雰囲気の部屋を作りたい場合は、オススメです。
 ・デメリット
 ホコリが目立ちやすいので定期的に掃除をしなければいけません。
 ダークな色の床は、表面だけがダークな色になっているため、大きな傷がつくと目立ちます。
 お子さんが成長して、夫婦2人で住む場合は大きな傷がつきにくいのでオススメです。
この記事では、リフォームで床の色を選ぶ際のポイントについて紹介しました。
 部屋をどんな雰囲気にしたいかを考えてから、床の色を選ぶと良いです。
 観音寺市在住でリフォームご検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。