内装工事をする場合は、お店を一時閉店させる必要があります。
 そのため、内装工事を決めてから、いつ営業が再開できるのか知りたい方はたくさんいらっしゃいますよね。
 今回は内装工事にはおおよそどのくらいの期間がかかるのかを説明します。
内装工事を行う際には様々な会社と関わることになるでしょう。
 少なくても10社前後、お店の規模や業種によってはそれ以上の会社と関わることになるでしょう。
しかし、実際の工事は短いです。
 準備期間の方が長くかかります。
 そのため、準備期間にどれだけ入念に準備ができるかが内装工事成功のカギです。
工事期間はどの業種でも、看板工事は1日から2日、壁紙の張替えは内容次第ですが、1日から3日が目安です。
 スケルトン物件であれば、すべての工事を含めても1か月程度で工事は完了します。
 ただし、特殊な設備や機材が必要な店舗の場合はさらに、工期が必要です。
 一般的な店舗の広さである20坪の建物であれば、1か月で工事が終わると思っていいでしょう。
内装工事を依頼することを決めたら、業者を選定します。
 内装工事を依頼するには主に、2種類の方法があります。
 設計と施工を別々の会社に依頼するのと、設計と施工を一社で一括する方法です。
デザイン性を重視したい方は、それぞれの専門会社に依頼することをおすすめします。
 コストを抑えたい方は、一社に一括依頼した方がいいでしょう。
 また、業者選定の際は必ず複数社に見積もりを取ってもらうようにしましょう。
 一般的には2から3社の相見積もりをします。
内装工事計画と業者が決まれば、いよいよ契約です。
 契約書にサインする際は、当然のことですが、中身をしっかりと確認しましょう。
 特に、工事費用支払い日は必ず確認してください。
 加えて、追加工事の有無やアフターケアなども確認することをおすすめします。
契約を結べば、残すは内装工事のみです。
 工期中も定期的に現場に顔を出すように心がけましょう。
 現場に訪れることで、業者が丁寧な作業をすることを促すだけでなく、微妙な修正を指示できます。
 工事が終われば、最後は店舗の引渡しです。
 引き渡しの際には工事に不備がないか隈なく確認しましょう。
今回は内装工事の流れや工期完了までの期間の説明をしました。
 内装工事は店舗によって差はあるものの1か月あれば終了するでしょう。
内装工事を検討している経営者の方はぜひ、当社にお任せください。