皆さんは、カーテンの購入を検討の際に
 「寸法の測り方を知りたい。」
 「デザインはどのように決めるべきか。」
 と考えたことはありませんか。
 しかし、カーテンの寸法の測り方やデザインの決め方を知らない方も多いですよね。
 そこで今回は、観音寺市の方へ、カーテンの寸法の測り方やデザインの決め方について解説します。
カーテンの寸法を測る際は最初にカーテンの幅を測ります。
 その際に重要なことは計測する幅はカーテンの幅ではなく、カーテンレールの金具から金具までの長さを測ることです。
 誤ってカーテンの幅を測ってしまうと注文したカーテンが自宅の窓に合わなくなるため注意が必要です。
また、幅を測った際の寸法はカーテンを吊るす金具の端から端までの長さに5パーセント程度の余裕を持たせることが必要です。
 幅に多少の余裕を持たせることで綺麗に吊せるため、おすすめです。
カーテンの幅を測った後は、高さを測りましょう。
 この際に計測するのはカーテンを引っかける部分から裾までの距離です。
 また、カーテンの高さの寸法はカーテンを引きずらないようにするのか、窓下に垂らすのかなどお好みのデザインによっても異なります。
 そのため、高さを測るときはどのようなデザインにするのかイメージをして行いましょう。
幅と高さを測った後はカーテンを吊るす金具の種類を確認しましょう。
 金具の種類によってもカーテンに必要な生地の長さが異なるため、忘れずに測ってください。
 金具の種類を間違えることで、カーテンの高さは合っていても窓に合わなくなるため注意が必要です。
カーテンのデザインを選ぶうえで重要なことは部屋のイメージを決めることです。
 どのような部屋にしたいかを考えることで、より自分好みな雰囲気のカーテンを選べます。
 そのため、インターネットや雑誌等を見て自分が作りたい部屋のイメージを決めましょう。
設置する部屋のイメージが固まった後はカーテンの色を決めましょう。
 この際に部屋の雰囲気に合わせて色ごとの特徴を踏まえカーテンを選択することがおすすめです。
 カーテンには同じ色でもトーン違いの色の種類も豊富なため、決めた色の中でもどのトーンを用いるか考えましょう。
カーテンの色合いが決まった後はスタイルを決めましょう。
 スタイルは2重吊るしや1枚吊るしなどを用いることが一般的です。
 スタイルによって与える印象も違うため、それぞれの吊るし方のサンプルを見て決めましょう。
今回は、カーテンの寸法の測り方やデザインの決め方について解説しました。
 この記事を参考に、観音寺市の方はカーテンの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
 当社では住宅のリフォームに関するご相談を随時受け付けているため、お気軽にお問合せ下さい。
 皆様のご相談、心よりお待ちしております。